駐車場の精算機とは?

有料駐車場に設置されている精算機。

車両感覚が掴めずに、車から降りて精算をした経験がある方もいると思います。
今回は、上手く精算機に寄せる方法を紹介します!

 ■幅寄せが苦手なのはなぜ?
まず、幅寄せがうまくいかない原因の1つにハンドルを早く切ってしまうことが考えられます。ぶつかると感じてしまい、斜めのまま精算機に寄せてしまっているかもしれません。
そのため、精算機との距離が遠くなってしまうのです。

 ■事前に自動車の性質を知る
上手く幅寄せするには、事前に内輪差や外輪差、車両感覚を知っておくことが大切です。
車種によって車両の感覚やタイヤの位置は異なります。
内輪差や外輪差を理解しておくことで、ハンドルの切りすぎを防ぐことができます。

 
上手く幅寄せするためのコツをはこちら♪

 

・低速で運転する
まず、車を上手く寄せるためにはスピードを緩めましょう。
当然ですが、スピードを出したまま寄せようとすれば、衝突や失敗してしまう可能性が高くなります。
低速で行うことで、距離感を掴みつつ、落ち着いて車を寄せることができます。

 ・直角に曲がることを意識する
精算機が左右に設置されている場合、直角に曲がることを意識してみましょう。
直角に曲がるように思い切ってハンドルを切ることで、真っ直ぐの状態で精算機に車を寄せることができます。
直線部分で幅寄せする意識で行ってみてください。

 ・少し前でハンドルを切る
いつも自分がハンドルを切る距離よりも、もう少し進んでからハンドルを切ってみてください。
「怖い」と感じるかもしれませんが、窓を開けてゆっくりと距離感を掴みながら行えば衝突する心配はありません。
少し進んでからハンドルを切ることで、ちょうど良い位置に寄せることができます。

 今回は、精算機に上手く幅寄せする方法を紹介しました。
幅寄せが苦手、という人はぜひ試してみてくださいね。
もし、幅寄せに失敗してしまっても問題ありません。
無理して寄せようとせず、車を一旦止めてから精算機に向かいましょう。

 

卒業生のコメント

精算機でうまく幅寄せする事が出来なくて、一回降りてから精算するという事が免許取り立ての時は、何度もありました。低速で、曲がる事を意識しながらハンドルを切るという事をやる事で、降りずに精算する事が出来るので、精算をする際、意識をしてみてください。

2023.07.02

窓のくもり対策は?

真冬のシーズンになり、ドライバーの中には窓のくもりで困っている方も多いのではないでしょうか?
運転中に窓がくもると安全運転どころではないですね。

また視界が狭くなるためドライバーにとってもストレスが溜まりとても危険です。

今回は、くもりの原因と対策についてご紹介します。

■窓がくもる原因とは?
車内の温度と外の温度の違いが原因で発生します。
真冬の時期は外の空気がとても冷たいのでどうしても車内温度を上げたくなりますよね。

あとは乗車する人の体温も加わって車内の温度は一気に高くなった結果、空気の水分量が増加するため外の気温との温度差で窓に水分が付着し、くもる原因に。

■覚えておくと便利なくもり対策
まずはエアコンで外気を循環すること。
続いて、車内の温度を下げるためこまめに換気するのも効果的。

また、煙草(たばこ)のヤニやほこりなどが窓に付着してしまうと水分がそこに付着してしまい、くもりの原因になりやすくなります。
日ごろから窓を掃除し綺麗にしておくこともくもり対策の有効的な対策です。

その他にもクルマ用品店などに行くとくもり対策グッズもありますので一度見に行かれてみてはいかがでしょうか。

卒業生からのコメント
皆さんが乗る車を常日頃から掃除をしておく事で、くもり対策にもなるし、外観から見てもキレイに見えるので、一石二鳥ですね。色々なグッズを取り入れる事で、自分なりの愛車になっていくので、色々見てみてくださいね。

2023.06.15

静電気の対策

冬になると厳しい寒さが続きますね。しかしもう1つ辛いのが静電気。
今回は、冬に起こりやすい静電気の仕組みと防止方法を紹介します!

 ■静電気が起こる理由とは?

静電気は摩擦によって発生します。
私たちの身の回りには、金属、プラスチック、繊維など、さまざまな素材のものが溢れています。私たち人間を含め、これら全てのものはプラスとマイナスの電気を持っています。

 本来、プラスとマイナスの電気は同じ数だけ存在します。
同じ数だけバランスが保てていれば良いのですが、ある現象をきっかけに崩れてしまうことがあります。
その状態が「静電気」です。

 そしてある現象とは、衣類を脱ぐときの摩擦だったり、ドアノブを握った時によく起こるあの「バチッ」とくる静電気なのです。

 ■静電気を防止する対策方法

不快な静電気を防止する対策方法を紹介します。

 ・洗濯時に柔軟剤を使う
柔軟剤には、衣類の繊維の表面を覆う役割があります。
さらに空気中の水分子と結合し、電気を流す性質を持つことから静電気が発生してもすぐに流れていくため、静電気を感じにくいのです。

 ・壁や地面を触る
金属は電気を一気に通す性質があります。一方でコンクリートや石、アスファルトは電気をゆっくりと通す性質を持っています。
そのため、金属に触れる前に壁や地面に触ることで痛みの発生を防止することができます。
ガラス類やゴム素材に効果はないので、注意してくださいね。

 ・保湿する
肌が乾燥している。肌の水分量が少ない人は静電気を通しやすいと言われています。
こまめに保湿クリームを塗って肌を保湿しましょう。
また、加湿器を使って乾燥を防ぐことも静電気防止に有効です。

 ・静電気防止スプレーを活用する
お出かけ前などに静電気除去スプレーを使うのもおすすめ。
衣類用や髪の毛用など多くの種類があります。
静電気防止のなかには、花粉などの付着防止も可能な商品も。
用途に合わせて使いやすいものを選びましょう。

 卒業生からのコメント

静電気、とても痛いですよね。普段の生活で行っている事で対策できている事に驚きました。車のドアを開ける前に少し地面や壁を触る事を取り入れる事で、小さなストレスを解消する事が出来るので、皆さんも一度やってみましょう!

2023.05.28

2023 春の全国交通安全運動

こんにちは!

5/11(木)~5/20(土)まで

2023春の全国交通安全運動が実施されます。

1人1人の交通安全の意識で交通事故ゼロを目指していきましょう!

2023.05.10

運転免許取得のメリット!?

今回は、運転免許取得のメリットをご紹介します!

 

1.運転免許は、「国家資格」です!
運転免許は、医師免許や弁護士免許と同様に、国が認めた「国家資格」です!

就職の採用条件が「要普通免許」の仕事にも応募することもできますので、働く職場がぐっと広がります!

 

2.身分証として使用できます!
運転免許証には、写真と住所が表示されています。そのため、信頼度の高い身分証として一生使用することが出来るのです。定期的に更新は必要です!役所や銀行などさまざまな場面で身分証明できるので、とっても便利です。

 

3.原付以外にも「小型特殊自動車」に乗れます!
仕事や人によっては全く関連が無いかもしれませんが、「小型特殊自動車」には、農作業で使用するトラクターやコンバインなどがあります。これは畑を耕したり稲を刈り取ったりするときに使用する自動車です。
珍しい車両としては、築地市場などで市場の人が立ったまま運転している「ターレット」(魚などを運ぶための輸送車)。これも普通免許で運転できますので、仕事の幅がさらに広がりますね!

 

【県自卒業生からのコメント】

大学入学後の生活に慣れた頃に、運転免許の資料をもらいました。

先輩からはサークルやバイトもあるけど、運転免許は1年生の間に取得したほうがいいと。

就職に必要なこともあるので、卒業までに免許取得しようと思いました。

私は昨年の4月に県自へ入校して、夏休み前に免許取得できたので良かったと感じています。

大学生は学年が上がるごとに色々と忙しくなるので、早めの免許取得をおすすめします!

2023.04.14