2021年10月

免許取得後!初めての運転で心掛けてほしいこと

免許を取って早く運転したい!という方や、運転するのは少し怖いと思っている方、様々ですよね。

 

そこで今回は、免許を取った後の初運転で心がけて欲しいことを紹介します。

・運転に慣れている人を助手席に乗せる親だったり、運転に慣れている友人を必ず隣に乗せて周りの状況をチェックしてもらいましょう。

 

 初心者はどうしても運転の余裕が無いため、視野が狭くなってしまいます。車両感覚を間違えないこと車両感覚に慣れないうちに行動に出るのは危険なので、

  最初は路地裏だったり、交通量が  少ない道路を運転し、自分の運転する車に慣れることから始めましょう 。

 

・教習所とサイズが違うことがほとんどなので、最初は車間距離を広めに取ったほうが良いでしょう追い越し車線に入らない大きな道路で追い越し車線(右車線)に入るのは、

 進んで先で右折しないといけない時だけで十分です。

 最初は誰だって初心者です。教習所で習った通りの安全運転で、頑張ってください!

 最初のうちはのんびりと制限速度内の範囲内で左側の車線を走りましょう。

 

【県自卒業生からのコメント】

私自身、免許を取って初めての運転の事はよく覚えています。

最初はやはり不安なので、親に助手席に乗ってもらって周りの状況を教えてもらいながら運転に臨みました。

また、教習車と比べて運転する感覚が全然違うことが多いので、運転の前に車の大きさや運転席からの見え方を確認しておくと良いと思います。

まずは、気持ちを落ち着かせて車に慣れることを心がけましょう!!

2021.10.24

「発炎筒」をご存知ですか?

車種によっても異なりますが、助手席のグローブの下などによく取り付けられている、赤い筒状のものが「発炎筒」です。

 

  • 発炎筒ってどんな時に使うの?

「発炎筒」は使用すると、特徴的な赤い炎と煙を出します。

使用するのは『事故や故障などのトラブルを周囲に注意喚起する』ためです。

 

特に交通量の激しい道路などでは、トラブルによる急停止などで混雑したり、新たな事故につながりかねません。

 

そこで活躍するのが「発炎筒」。目立つ炎と煙により周囲に危険を知らせ、二次被害を防ぐのです。

 

  • 発炎筒の使い方

使い方は簡単!

 

  1. ケースから本体を取り出し逆向きに差し込む
  2. キャップについている擦り板で本体の先をこする※マッチを付ける時と同じ
  3. 適正な場所において退避

 

上記は発炎筒本体にも記載されているので安心です。

 

  • 最近はLEDタイプも

「発炎筒」には使用期限がありメーカーにもよりますが大体4年ほど。

事故や故障がないまま使わないほうがいいのですが、きちんと準備はしておくべきです。

 

最近では寿命の長いLEDタイプの非常用信号灯(炎や煙は発しないため発炎筒とは言わない)もあります。

 

ただこちらは昼間使用する際は、「発炎筒」ほど周囲に見えにくいというデメリットがありますが、使用期限は半永久的ですし、光っている時間が長いため夜間には活躍。

 

出来れば「発炎筒」の補助として、いっしょに持っておくといいでしょう。

 

いかがでしたか?

 

あまり使うこともない「発炎筒」ですが、自動車を安全に使用するためには大切なもの。

自動車に乗るときは発炎筒をチェックしてみてください。

 

【県自からのコメント】

緊急時に役立つ発煙筒ですが、使い方を確認しておかないと思わぬケガをします。

防災訓練等で使用した経験がありますが、高温になるので軍手等をした方がいいですね。

点火すると勢いよく火や煙がでますので、自分自身や人に向けて使用しないようにしましょう!

2021.10.23

暖房を入れるとガソリンを消費する?

この時期、車に乗る際は車内が寒くてほとんどの人が「暖房」を入れますよね。

 

中には、ガソリンが少ない時に「ガソリンの節約」といって暖房を切ったり、設定温度を下げたりする人もいるのではないでしょうか?

 

実は車の暖房は、あまりガソリン節約には関係ありません。

暖房に利用される多くがエンジンの『廃棄熱(はいきねつ)』。 エンジンが稼働する際に発せられる熱を再利用するものなので、ガソリンの消費を気にする必要はあまりないのです。

 

ただし「冷房」エンジンのパワーを必要とするため、注意が必要。

この季節に使うことは少ないかと思いますが、覚えておくと便利です。

 

また、この時期は気温の低下で水や積もった雪がフロントガラスで凍ってしまうことも。

 しかし、凍ったフロントガラスに熱湯をかけてはいけません。

 モノは基本的に温めると「膨張(大きくなる)」し、冷やすと「収縮(小さくなる)」します。

その為、急激な温度の変化が起きると不安定になり「割れてしまう」ことがあるのです。

 

フロントガラスは高価ですし、割れてしまうと欠片でケガをすることも。

氷を解かす際は、熱湯ではなくてぬるま湯の使用や氷を取り除くスプレーなどがありますので、この機会に探してみてください!

 

気温がぐんと低くなるこの季節、体調管理にも気を付けていきましょう。

【県自からのコメント】

寒くなってきましたね!

運転中は冷えるのが嫌なので、足元に暖房を入れています。

外気と車内の温度差があるとフロントガラスが曇ることがあるので、いざという時に操作できるようにしておきましょう!

冬が近づいてきますが、空調の正しい使い方を覚えて快適なドライブをしてくださいね。

 

2021.10.22

車の運転でわかる性格とは?

運転をさせると、その人の本当の性格がわかる」と昔から言われていますが、本当なのでしょうか?特に男性はその傾向が強いと言われています。

アメリカには「A Man Drives. As He Lives(運転はその人の人柄を示す)」という標語があるほどです。

運転中に現れる性格には下記のようなものがあるそうです。

 

■ブレーキの踏み方が荒っぽい

こちらは、同乗している人への配慮がないため「思いやりに欠ける」性格と言われています。

 

■前を走っている車を煽る

運転中に前方の車の悪口を言ったり、イライラした口調になる人はせっかちで「未熟な心の持ち主」のようです。

 

■抜け道など近道ばかり探す

「カーナビに表示されている到着時間より短く着きたい」、「もっと近い道があるはず」と抜け道を探して運転する人は「損をしたくない」と少し自己中心的な性格の人が多いと言われています。

 

■スピードが遅く、ゆっくり大通りを使って走る

「短気ではなくマイペースな性格」と言えるでしょう。

急がば回れ、という考えの持ち主かもしれません。

 

いかがでしたでしょうか?

 

免許取得後の運転は十分気を付けて、焦らず安全運を心掛けてくださいね。

 

 

 

【県自からのコメント】

ある心理学者が言っていました。

「お付き合いする異性の本性を見抜くには、相手の運転している姿(性格)を観察するのが一番。」

攻撃的な人、自分勝手な人、感謝の気持ちを持てない人、、、

そんな異性とは、楽しい時間を過ごすのは難しいかもしれませんね。

2021.10.21

希望ナンバーに変えたい!と思ったら知っておきたいこと

【希望ナンバーに変えたい!と思ったら知っておきたい豆知識】

 

今のナンバーから希望のナンバープレートに変えたい!と車のナンバー変更を検討している方に向けて、知っておきたい手順や豆知識を紹介します。

 

 

■ナンバープレートには3種類ある

 

あまり意識していないかもしれませんが、ナンバープレートには3種類あります。

 

・一般ナンバー

ペイント式とも呼ばれており、車の登録時に自動的に交付されるナンバーです。

特に希望がない場合は、こちらの一般ナンバーとなります。

 

・希望ナンバー

希望ナンバーは自分の好きなナンバーに変更することができます。

登録前に申請を行うことで、希望ナンバーを取得できますが、人気のあるナンバー(11118888など)は抽選となることもあるため、事前の確認が必要です。

 

・図柄ナンバー

図柄ナンバーはご当地の名産品やオリンピックなどのイベントに合わせて作られる限定ナンバーで、こちらも事前の申請が必要です。

目につきやすく、特別感を演出することができます。

 

 

■普通車と軽自動車では金額が異なる

 

白地に黒字の普通車、黄色に黒字の軽自動車のナンバープレートですが、金額が異なるって知っていますか?

 

都道府県によって金額は異なりますが、一般ナンバーの場合2,000円以内程度のところ、希望ナンバーは4,000円~5,000円程度の費用が必要です。

さらに図柄ナンバーであれば金額は10,000円近くかかることも。

また軽自動車の方が少し割高な傾向があります。

希望ナンバーはそれなりの費用がかかることを頭に入れておきましょう。

 

 

■手続きの流れ

 

抽選がない一般ナンバーの流れを簡単に説明します。

 

・車検証を手元に用意し、「希望ナンバー申し込みサービス」にアクセス

・手順に沿って、車種情報、使用者の情報の入力

・申込完了メールがきたら、期限までに交付手数料を支払う

・交付期間中に輸送支局にて手続き

 

希望ナンバーは受注生産となります。

そのため、申請から交付手数料の支払い後、交付までに時間がかかります。

図柄ナンバーなどの種類によっても交付までの期間は異なるため、確認が必要です。

 

また、交付期間も決まっているため期間内(約1ヵ月)に輸送支局での手続きが必要です。

 

・業者に頼むと手数料が高額なことも

自分で行うのは煩わしいと感じる方も多いかもしれません。

しかし、ディーラーや代行業者に頼むと、代行手数料として10,00030,000円と高額な費用がかかることも。

 

費用をなるべく抑えたい方は、セルフでの手続きを検討する、複数の代行業者に見積もりを取るなどし、検討してみてくださいね。

 

 

■まとめ

 

今回は希望ナンバーを検討している方に向けて流れや豆知識を紹介しました。

希望ナンバーの交付手続きは、一見難しそうですが、そんなことはありません。

 

申請までの流れと以下の2つを抑えておきましょう。

 

・交付手数料を確認

・交付までの期間を確認

 

セルフで行う場合には、輸送支局での登録が必要です。

交付期間内に手続きが可能か、スケジュールをしっかりと組んでおくことが大切です。

またナンバープレートを変更した時には加入中の自動車保険への変更手続きも忘れずに行いましょう。

 

 

 

【県自からのコメント】

あるドライバー(藤木さん)が、希望ナンバーにしたそうです。

その数字が〈44・44〉。

藤木さん曰く「4を四つ合わせて、幸せ」とのことでした。

しかも、ひらがなの文字が苗字の頭文字〈ふ〉!

とても喜んでいたそうですが、、、ふ44・44、、、不幸せ、、、。

せっかく希望ナンバーにしたのに。

みなさんは、こんなことにならないように希望ナンバーを慎重に選びましょう。

 

2021.10.19