目指せゴールド免許!

皆さんこんにちは!!一日に缶コーヒー三本は飲みます営業佐藤です(*´∀`*)

 

みなさんもう免許はゲットしましたか??!

ゲットした方は自分の免許証の色を確認してみましょう!!

 

有効年月日の色は何色でしたか??

 

グリーンではないですか??

ふふふ…エスパーなのでわかります(^^)

 

嘘です。スイマセン

 

免許取得時は最初はグリーンです。

そこから次回免許更新時にブルーになります。

 

そして!!

その後5年間「無事故無違反」で過ごすと免許更新時にゴールド免許になります!!

 

ゴールド免許になると免許更新の講習時間が短くなったり、任意保険で割引が受けれれたりと色々な面でサービスが受けれます!!

 

みなさんもゴールド免許目指して

「無事故無違反」

で今日も安全運転で!!

 

 

【県自卒業生からのコメント】

私は今グリーン免許です。

いろんなサービスを受ける事の出来るゴールド免許を目指して日々無事故・無違反を意識して、安全運転を心がけたいです!!

 

 

2022.01.24

燃費に影響する!カーエアコンの注意点!

 

 

最近日に日に暖かくなり、ようやく冬が終わりを迎えようとしています。

ちょっと早いものですが、今年も自宅や学校でもエアコンの出番がやってきます。

自動車にも、もちろんエアコン機能が付いているのですが、ご自宅の車などで操作したことはありますか?

 

そろそろエアコンを使いだす時期ですので、今回はその注意点をご紹介します!

 

■冷房と暖房で『A/C』スイッチの使い方が違う!

暖房と冷房では、仕組みがまったく違う為ちょっとした操作のポイントがあるんです。

実は、温度調整のつまみの他に『A/C』と書かれたボタンがあります。(車種により異なります)

 

こちらのボタンはエンジンのコンプレッサーという部分を動かすボタンなのですが、冷房と除湿を行う際に効果を発揮できるので、実は暖房を使う際には押さなくても大丈夫なんです。

 

ただ、外気との温度差で結露ができてしまうので、その際には使うといいでしょう。

また、『A/C』ボタンはエンジンにちょっとした負荷を掛けるので、燃費にも少々影響してしまいます。

 

■久々に使ったカーエアコンから変なニオイ・・・原因と解決方法は?

それはエアコン内のカビが原因。

解決方法は2つ。

ひとつはカビの原因になっている湿気を乾燥させる為に暖房を数分間つけること。

それでも収まらない場合はフィルターの交換が必要かもしれません。

 

多くの車種のエアコンフィルターはグラーブボックスから取り外しできるのですが、難しい場所に設置されたものもあるので、分からない場合はお近くの修理工場やディーラーに確認してください。

 

いかがでしたでしょうか。

 

快適なドライブを支えてくれるカーエアコン。

暑くなって使い始める前に、ご自宅の車のエアコンの状態を確認してみてはいかがでしょうか。

【県自卒業生からのコメント】

車・家関係なくエアコンから変なニオイがするのは、珍しくないですよね。

エアコンの正しい使い方を学び、暖房・冷房を使い分けていきたいです。

2022.01.15

3ナンバーと5ナンバーの違い、ご存知ですか?

 

 

車のナンバーは、「0」から「9」までで始まる分類番号が表示されていますが、

皆さんが普段運転する車の分類番号は「3」か「5」で始まる数字が表示されています。

 

ところで、「3ナンバー」と「5ナンバー」の違いはご存知ですか?

今日はこの違いについて解説していこうと思います。

 

■「ボディ寸法」と「ガソリンエンジンの排気量」で決まる

自動車に取り付けてあるナンバープレートにはさまざまな情報が記されています。

そのうち、上段にある地域名(品川など)の右隣にある二桁もしくは三桁の数字が「分類番号」です。

 これの最初の数字が「3」になっているか「5」になっているかで、3ナンバー/5ナンバーを判別することができます。

 

では3ナンバーと5ナンバーはいったい何を表しているのでしょうか?

3ナンバーは『普通乗用車』、5ナンバーは『小型乗用車』に与えられる数字です。

 

◎小型乗用車(5ナンバー)とは

「全長4.7メートル以下」

「全幅1.7メートル以下」

「全高2.0メートル以下」

「排気量2000 cc 以下(ガソリン車に限る)

 この4つの基準をすべて満たしている自動車のことを指します。

 

◎普通乗用車(3ナンバー)とは

小型乗用車の4つの基準のうち、1つでも超えていれば「普通乗用車」になります。

 

例えば、ボディサイズは小型乗用車の基準内だとしても、排気量が2000 ccを超えていれば「3ナンバー」です。

 

■税金は「重さ」と「排気量」で変わる

 もしかすると耳にしたことがあるかもしれませんが、「3ナンバーよりも5ナンバーの方が税金が安い」という話、実はそのようなことはないんです!

 自動車の税金には購入時や車検の際に支払う「重量税」と、毎年41日時点の車の所有者に課税される「自動車税」の2つが存在します(ほかにも自動車取得税などもありますがここでは割愛します)

 

このうち重量税はその名の通り、車の高さに応じて税額が変わるもので、自動車税は排気量に応じて税額が変化します。

 

つまり、2つともナンバーではなく、あくまで所有する自動車の「重さ」と「排気量」によって変動するものであり、ナンバー自体で課税額が変わるというものではありません。

3ナンバー車でも排気量が小さければ税額は安くなるというわけです。

かつては車の格付けを表していたかもしれない「3」と「5」の数字もコンパクトターボ車やハイブリット車が多く販売されている現在ではあまり意味を成さなくなっているのかもしれません。

【県自卒業生からのコメント】

私は、3ナンバーと5ナンバーに違いについて全然知りませんでした。

また、税金は車の重さと排気量によって各々だという事も初めて学びました。

今回つけた知識を生かして車についての関心を深めていきたいです。

 

 

2022.01.07

洗車機で傷がつきにくい洗い方は?

洗車機で傷がつきにくい洗い方は?

 

手軽に利用できるセルフ洗車機。

「セルフ洗車機で洗うと車が傷つくかも…」という声も聞かれますが、洗車機を使う場合でも、車が傷つきにくい洗い方があるといいます。

 

そのコツは洗車機に入れる前と後の処理にあるそうです。

 

  • 洗車機に入れる前に、砂や泥などを落とす

洗車の技能や知識を認定する「洗車ソムリエ」の検定を行う『日本洗車ソムリエ協会』によると、

「最近の洗車機のブラシは車を傷つけにくい材質になっており、洗車機のブラシそのものによって目に見える傷が発生するケースはほとんどありません。」とのこと。

 

とはいえ、ボディに砂や泥などが付いたままの状態だと、それらにブラシが当たって傷がついてしまう可能性があるそうなので、事前に水をしっかりかけて砂や泥を落としておくと、傷の予防ができるそうです。

 

  • 洗った後、水滴を拭くときは柔らかいタオルで拭く

洗った後は車についた水滴の跡が残らないようにタオルで拭くことがありますが、その場合も車を傷つけないためのコツがあるそうです。

 

日本洗車ソムリエ協会によると、

「カピカピに乾いて固くなったタオルで拭くと車に細かい傷をつけてしまう恐れがあります。おすすめはマイクロファイバーの、毛の長さが3mmから5mm程度のタオルです。

また、タオルを同じ方向に拭くと洗い落とせなかった砂がボディをこすりつける可能性が少なくなります。」とのこと。

 

ちょっとしたコツで、愛車をいつまでもキレイに乗り続けてくださいね。

【県自卒業生からのコメント】

私は、洗車機を通した後に何も考えずに拭き上げていました。

今後は、上のような洗車機利用時に気を付けることを心がけていきたいです。

 

 

2021.12.30

免許取得後に気を付けたい、「うっかり失効」とは?

皆さんが免許を取得された後、数年後に必ずやってくるのが免許の更新です。

免許の更新前に「免許更新のお知らせ」のハガキが届き、ハガキに記載されている更新期間内に更新手続きを行う必要があります。

しかし、「ハガキが届いているのに気づかなかった」「忙しくて忘れてしまった」など、様々な理由で更新期間を過ぎてしまった場合、どうなるのかご存じですか?

その場合の手続き方法についてご紹介します。

 

■免許の有効期限、過ぎて大丈夫?

運転免許の有効期限が過ぎてしまっても6ヶ月以内であれば正式な執行にはならずに、所定の講習を受ける事で学科試験を技能試験が免除されて適性検査さえ受講すれば運転免許証は交付されます。ただし、再度交付を受けるまでは無免許運転となりますので注意が必要です。

 

■運転免許の有効期限から6ヶ月以内の場合の手続き方法とは?

運転免許の有効期限から6ヶ月以内ですと、「再取得」をしたら運転免許を復活させることが可能です。

 

その場合の必要な持ち物

・運転免許申請書

・失効した運転免許証

・本籍地が記載されている住民票

・運転免許更新通知書

・証明写真(タテ3㎝×ヨコ2.4㎝)

 

基本的な持ち物は上記の通りですが、各都道府県によって多少異なる場合がありますので、ご注意ください。

事前に確認しておくことをおススメします。

もし、皆さんが運転免許を取得されてうっかり失効となってしまった場合は、焦らず気付いたらすぐに手続きをしましょう。

 

【県自卒業生からのコメント】

運転免許更新のハガキが届いとき、最初はなんだろう?という感じでした。

運転免許の有効期限を見ることがそれまでなく、

ハガキを見て次の日の朝、慌てて更新へ行った記憶があります。

私自身も時期を見て必ず手続きを行い、うっかり失効しないように気を付けていきたいです。

2021.12.23