危険な運転をしないように!

よく道を歩いていると「危ないな」と思う運転を見ることはあり ませんか?
外から見てわからないことでも、ちょっとしたことで大きな事故につながる可能性があるんです。

 今回は、注意したい危険な運転を4つ紹介します。

 1.雨の中、勢いよく水たまりを走行

 雨の日には水たまりの上を走行しなければならないことがあります。

水たまりの近くには歩行者がいる場合がありますので、速度が速いまま走行すると水をかけてしまうことも。

水たまりのある道路で歩行者を見かけた時は徐行すると、歩行者への気遣いとなります。

 また、実は道路が陥没(かんぼつ)していて意外と深かったという場合には、ハンドルを取られてしまう場合もあるので注意が必要です。

 

. スマートフォンを使用

 運転中にスマートフォンを使用すると、見ているようで前方に注意が行き届かず、事故を起こす可能性も。違反者には反則金の納付が命じられますし、違反点数を課されることがあります。

 歩行中のスマートフォン操作も注意されている中、運転中なんてもってのほかです!

 

3.大音量のカーステレオ・カーラジオ

 大きな音量で音楽やラジオを聴きながら運転をすると、救急車や踏切などの必要な音を聞くことが難しくなってしまうことも。

これらは、違反運転となります。

 また、イヤフォンやヘッドフォンを付けての運転も同様にNGですので、要確認です!

 

4,不必要な場面でクラクション(警告音)を鳴らす

 しっていますか?
クラクションは本来、「危険を防止するためのやむを得ない状況」での使用のためのもの。

例えば、前方を蛇行運転している車への警告などですね。

 ですので、走行中、前を走っている車が遅いからと言ってクラクションを鳴らしたり、歩行者に道を開けるよう煽るようなクラクションなどはいずれもマナー違反です(場合によっては同交通法違反に繋がりますのでお気をつけてくださいね!)

 

普段目にする行動も実は危険運転なんてこともあります。

この機会にもう一度自分の運転マナーや知識を確認してくださいね!

 

卒業生のコメント

お互いが気持ちよく歩いたり走行したりする為にも、水たまりでの徐行は大切ですね。また、音楽を大きな音で聞いて、自分も歌ったりしていると他の音が聞こえなくなりますよね。

もしもの時に、対向車の方がクラクションを鳴らして教えてくれて、事故を防ぐ事が出来た。という事もあるかも知れないので、運転に集中する事が出来る乗り方を確認する事も必要ですね。

 

2023.07.24

2023 夏の交通安全県民運動

みなさん、こんにちは。

県自です。

教から30℃を超える日が続くそうです、、、。

熱中症や体調管理に気を付けてお過ごしください。

 

さて、本日7月11日から20日までの間、

「夏の交通安全県民運動」が実施されます。

暑さで集中力が切れやすいこの時期は、特に注意してハンドルを握りましょう。

そして夏休みを目の前にして子供たちは元気よく外を走り回ります。

夕方の時間帯は子供の飛び出しなどに気を付けてください。

またこの暑さの中、大人の楽しみはやっぱりビール!

でも一口でも飲んだら運転は絶対に禁止です!

 

子供から大人まで、一人一人が交通事故ゼロを目指しましょう!

2023.07.11

駐車場の精算機とは?

有料駐車場に設置されている精算機。

車両感覚が掴めずに、車から降りて精算をした経験がある方もいると思います。
今回は、上手く精算機に寄せる方法を紹介します!

 ■幅寄せが苦手なのはなぜ?
まず、幅寄せがうまくいかない原因の1つにハンドルを早く切ってしまうことが考えられます。ぶつかると感じてしまい、斜めのまま精算機に寄せてしまっているかもしれません。
そのため、精算機との距離が遠くなってしまうのです。

 ■事前に自動車の性質を知る
上手く幅寄せするには、事前に内輪差や外輪差、車両感覚を知っておくことが大切です。
車種によって車両の感覚やタイヤの位置は異なります。
内輪差や外輪差を理解しておくことで、ハンドルの切りすぎを防ぐことができます。

 
上手く幅寄せするためのコツをはこちら♪

 

・低速で運転する
まず、車を上手く寄せるためにはスピードを緩めましょう。
当然ですが、スピードを出したまま寄せようとすれば、衝突や失敗してしまう可能性が高くなります。
低速で行うことで、距離感を掴みつつ、落ち着いて車を寄せることができます。

 ・直角に曲がることを意識する
精算機が左右に設置されている場合、直角に曲がることを意識してみましょう。
直角に曲がるように思い切ってハンドルを切ることで、真っ直ぐの状態で精算機に車を寄せることができます。
直線部分で幅寄せする意識で行ってみてください。

 ・少し前でハンドルを切る
いつも自分がハンドルを切る距離よりも、もう少し進んでからハンドルを切ってみてください。
「怖い」と感じるかもしれませんが、窓を開けてゆっくりと距離感を掴みながら行えば衝突する心配はありません。
少し進んでからハンドルを切ることで、ちょうど良い位置に寄せることができます。

 今回は、精算機に上手く幅寄せする方法を紹介しました。
幅寄せが苦手、という人はぜひ試してみてくださいね。
もし、幅寄せに失敗してしまっても問題ありません。
無理して寄せようとせず、車を一旦止めてから精算機に向かいましょう。

 

卒業生のコメント

精算機でうまく幅寄せする事が出来なくて、一回降りてから精算するという事が免許取り立ての時は、何度もありました。低速で、曲がる事を意識しながらハンドルを切るという事をやる事で、降りずに精算する事が出来るので、精算をする際、意識をしてみてください。

2023.07.02

窓のくもり対策は?

真冬のシーズンになり、ドライバーの中には窓のくもりで困っている方も多いのではないでしょうか?
運転中に窓がくもると安全運転どころではないですね。

また視界が狭くなるためドライバーにとってもストレスが溜まりとても危険です。

今回は、くもりの原因と対策についてご紹介します。

■窓がくもる原因とは?
車内の温度と外の温度の違いが原因で発生します。
真冬の時期は外の空気がとても冷たいのでどうしても車内温度を上げたくなりますよね。

あとは乗車する人の体温も加わって車内の温度は一気に高くなった結果、空気の水分量が増加するため外の気温との温度差で窓に水分が付着し、くもる原因に。

■覚えておくと便利なくもり対策
まずはエアコンで外気を循環すること。
続いて、車内の温度を下げるためこまめに換気するのも効果的。

また、煙草(たばこ)のヤニやほこりなどが窓に付着してしまうと水分がそこに付着してしまい、くもりの原因になりやすくなります。
日ごろから窓を掃除し綺麗にしておくこともくもり対策の有効的な対策です。

その他にもクルマ用品店などに行くとくもり対策グッズもありますので一度見に行かれてみてはいかがでしょうか。

卒業生からのコメント
皆さんが乗る車を常日頃から掃除をしておく事で、くもり対策にもなるし、外観から見てもキレイに見えるので、一石二鳥ですね。色々なグッズを取り入れる事で、自分なりの愛車になっていくので、色々見てみてくださいね。

2023.06.15

静電気の対策

冬になると厳しい寒さが続きますね。しかしもう1つ辛いのが静電気。
今回は、冬に起こりやすい静電気の仕組みと防止方法を紹介します!

 ■静電気が起こる理由とは?

静電気は摩擦によって発生します。
私たちの身の回りには、金属、プラスチック、繊維など、さまざまな素材のものが溢れています。私たち人間を含め、これら全てのものはプラスとマイナスの電気を持っています。

 本来、プラスとマイナスの電気は同じ数だけ存在します。
同じ数だけバランスが保てていれば良いのですが、ある現象をきっかけに崩れてしまうことがあります。
その状態が「静電気」です。

 そしてある現象とは、衣類を脱ぐときの摩擦だったり、ドアノブを握った時によく起こるあの「バチッ」とくる静電気なのです。

 ■静電気を防止する対策方法

不快な静電気を防止する対策方法を紹介します。

 ・洗濯時に柔軟剤を使う
柔軟剤には、衣類の繊維の表面を覆う役割があります。
さらに空気中の水分子と結合し、電気を流す性質を持つことから静電気が発生してもすぐに流れていくため、静電気を感じにくいのです。

 ・壁や地面を触る
金属は電気を一気に通す性質があります。一方でコンクリートや石、アスファルトは電気をゆっくりと通す性質を持っています。
そのため、金属に触れる前に壁や地面に触ることで痛みの発生を防止することができます。
ガラス類やゴム素材に効果はないので、注意してくださいね。

 ・保湿する
肌が乾燥している。肌の水分量が少ない人は静電気を通しやすいと言われています。
こまめに保湿クリームを塗って肌を保湿しましょう。
また、加湿器を使って乾燥を防ぐことも静電気防止に有効です。

 ・静電気防止スプレーを活用する
お出かけ前などに静電気除去スプレーを使うのもおすすめ。
衣類用や髪の毛用など多くの種類があります。
静電気防止のなかには、花粉などの付着防止も可能な商品も。
用途に合わせて使いやすいものを選びましょう。

 卒業生からのコメント

静電気、とても痛いですよね。普段の生活で行っている事で対策できている事に驚きました。車のドアを開ける前に少し地面や壁を触る事を取り入れる事で、小さなストレスを解消する事が出来るので、皆さんも一度やってみましょう!

2023.05.28