令和4年度 秋の全国交通安全運動

みなさん、こんにちは。県自です。

9/21(水)~9/30(金)の期間

『秋の全国交通安全運動』が実施されます。

みなさん一人ひとりが交通安全について考え、行動し、悲惨な交通死亡事故を無くしていきましょう。

2022.09.21

自転車での危険な運転

免許がなくても運転できるのが自転車。正しい運転をしないと便利であっても、大事故を起こしかねない快適な自転車。本日は、そんな自転車について「知っていそうで知らない」運転ルールをご紹介します。(警視庁ウェブサイトより抜粋)

 

1.車道は左側を通行

 

自転車は、道路の左端に寄って通行しなければなりません。

 

 

2.歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行

 

歩道では、すぐに停止できる速度で、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。

 

 

3.飲酒運転は禁止

 

お酒を飲んだ時は乗ってはいけません。これは当たり前ですね。

 

 

4.並進は禁止

 

友達などと会話しながら、並んで走行するのも禁止だそうです。

 

 

 

これ以外にも細かいルールがいくつかあるようですが、何気なく乗っている自転車ですが、運転ルールを守って快適で安全運転をこころがけてくださいね。

 

県自からのコメント

自転車も車の仲間です!ルールを守って、正しく運転してくださいね♪

 

2022.08.02

令和4年度 夏の交通安全県民運動

みなさん、こんにちは。県自です。

7/11(月)~7/20(水)の期間

『夏の交通安全県民運動』が実施されます。

県民一人ひとりの安全運転の意識により、交通事故ゼロに向かって取り組んでいきましょう!

県自は、卒業生・在校生・地域の皆様の交通安全を応援しています♪

2022.07.10

第18回 技能教習競技大会

みなさん、こんにちは!

あっという間に梅雨が明け、真夏の気候が連日続いています。

くれぐれも熱中症に注意し、水分&塩分補給をこまめにしながら、体調管理をしていきましょう!

さて、6月25日(土)に静岡県内で【第18回 技能教習競技大会】が開催されました。

どんなことやるか簡単に説明すると、県内の各自動車学校代表選手1名が、15分間の模擬教習を披露して、細かい採点基準のうえ評価され、順位を決定する大会です。

県内の自動車学校全校が、5ブロック(各ブロック約8名)に分かれ、ブロックごとに①最優秀賞②優秀賞③優良賞といった順位で表彰されます。

今回、県自浜松校からは馬渕検定員が出場し、見事「優秀賞」を獲得しました!

年々、参加者のレベルが上がっていて、入賞することですら難しい大会に進化しているなか、とても立派な結果を持ち帰ってくれました。

そしてなによりも、約1ヶ月以上前から限られた時間の中で何度も何度も練習を重ね、大きなプレッシャーがかかるなか、本当に頑張ってくれました!

また次回の競技大会も後輩たちが頑張って続いてくれると思います!

お疲れさまでした!

2022.06.30

夏は危険!自動車内での熱中症に注意

 

土日や長期休暇を使って旅行をする方も多いかもしれません。

中には長距離ドライブをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は運転中の眠気を覚ます方法をご紹介します。

 

ちなみに、ドライバーだけでなくとも日常生活でも使えますよ!

・まずは手軽なドリンク。それでダメなら窓を開けて深呼吸

 

眠気覚ましと聞くとイメージするのが「カフェイン」。

 

カフェインと言えばコーヒーや紅茶が思い浮かびますが、それ以上に強いのがエナジードリンクです。

 

エナジードリンクはカフェインをはじめとした刺激的な効能をもつ成分を多く含んだものが多いため気を引き締めたい時や気分の切り替え、集中したい時などにもおすすめ。

 

それでもまだ眠気を感じるようでしたら、窓を開けて外の空気を深呼吸しましょう。

人間は脳に酸素が足りないと眠気を感じるようです。

・休憩中ならツボを押して眠気撃退!

 

眠気を覚ますツボは『手』にあります。

ですので、運転中ではなくサービスエリアなどで休憩している時にツボを押してくださいね。

 

“眠気覚まし”と“集中力向上”に効果があるとされる『中衝(ちゅうしょう)』は、中指の爪の生え際から2mmほど下の人差し指側にあります。(両手にありますよ)

 

『中衝』は頭痛や肩こり解消の効果もあるそうなので、覚えておいて損はないかもしれません。

・ひとりなら歌って脳を活性化

 

もし眠くなった時、車内に自分ひとりなら歌うことで眠気を解消する方法もあります。

歌うことにより脳が活性化し、眠気が覚めるそうです。

 

「同乗者がいると実行しづらい…」、気心の知れた友達なら、一緒に歌って盛り上がるのもいいかもしれません。

眠気を解消できる方法はその他にもありますが、無理して起き続けるのは問題です。

運転している時に眠気を感じたら、仮眠をとるなど体を休めて『居眠り運転』を起こさぬよう安全運転を心がけてくださいね。

 

【県自卒業生からのコメント】

今回のテーマである眠気解消方法は、運転時だけじゃなく、職場や学校でも役に立ちそうですね。

長距離ドライブの際には前日の睡眠をしっかりとりましょう。

ドライブの楽しみのひとつとして、車内でみんなで歌える曲を集めたプレイリストの作成をしてみるのもとても面白そうですね!

 

 

2022.06.20